受付

  • 12.02(土) 9:00〜15:30新1号館スチューデントコモンズ
  • 12.03(日) 9:00〜14:00新1号館スチューデントコモンズ

昼食・休憩

弁当を手配しませんので各自でご用意ください。

なお、両日ともに7号館レストランは営業外ですが、学内のローソンは営業中です。

昼食・休憩の会場としては新1号館 スチューデントコモンズをご利用ください。

懇親会

12月2日(土)17:00〜18:307号館レストラン

感染症対策(開催校の現時点での方針)

  • 石鹸やアルコール消毒液等による手洗いの徹底と健康状態のセルフチェックをお願いします。
  • 必要な場面での正しいマスクの着用(マスク着用は個人の判断)をお願いします。

学内マップ

※下表は、画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

学内マップ

第1日目:12月2日(土)

※下表は、画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

午前の部
会場 第1会場(131教室) 第2会場(132教室) 第3会場(133教室) 第4会場(141教室)
自由論題報告(ショートセッション) 自由論題報告
(ロングセッション)
司会者 粕谷 誠(東京大学) 佐藤 秀昭(大阪大学) 菊池 航(立教大学) 金 容度(法政大学)

9:30〜9:55

李 建儒(一橋大学)

百貨店の国際的な戦略的提携史―台湾における新光三越の事例研究―

辻 智佐子(城西大学)

1960年代から1980年代の工業系公設試験研究機関の機能と役割:愛媛県染織試験場を中心に

坂本 義和(日本大学)

1980年代における台湾自転車産業の展開〜Giant社の企業行動を中心に〜

10:00〜10:25

倉元 貴子(多摩大学 院)

常石造船のイノベーションの歴史―「革新的企業の経営行動」の観点から―

矢島 ショーン(東京大学 院)

産業規制メカニズムとしての「公開性」:20世紀初頭ドイツのカルテル政策論争をめぐって

市 悠太郎(一橋大学 院)

溶液重合スチレンブタジエンゴム業界における事業推進プロセスとその後の競争優位への影響―日本企業4社の横断的分析―

10:30〜10:55

水田 正史(大阪商業大学)

英露の在外銀行とイラン北東部・中央アジアの為替と金融

横江 良祐(日本学術振興会 特別研究員)

産業による医学研究助成の政策的背景:1980年代イギリスにおけるビール産業団体とアルコール性肝疾患研究を中心に

石﨑 啓太(一橋大学 院)

国内林業・木材産業の再成⻑―王子ホールディングスによる資源環境ビジネス収益化の歴史(1990-2020)―

⻑谷部 弘道(日本大学)

三菱電機における経営者教育の展開:1948年から1975年までを中心に

11:00〜11:25

古賀 大介(山口大学)

第一次大戦後のイギリス大手銀行における「外国部」の拡大と人事―採用と処遇にみる人材確保の苦闘―

野村 淳磨(一橋大学 院)

産業政策の意図せざる結果とそれを逆用した経営戦略―石油化学産業を題材にして―

昼休憩(11:25〜12:25)
午後の部
会場 第1会場(131教室) 第2会場(132教室) 第3会場(133教室) 第4会場(141教室) 第5会場(121教室)
自由論題報告(ロングセッション)
司会者 島⻄ 智輝(立教大学) 中村 尚史(東京大学) 大石 直樹(埼玉大学) 清水 剛(東京大学) 平尾 毅(京都橘大学)

12:25〜13:20

大島 久幸(高千穂大学)

中林 真幸(東京大学)

日本における女性事務職の形成

粕谷 誠(東京大学)

19世紀前半における三井両替店の経営動向:貸出を中心に

小杉 亮介(三菱経済研究所)

明治期から昭和初期における中規模醸造業者の味噌生産・販売―⻘森県上北郡野辺地町・野坂常吉家を事例に―

松浦 陽子(明治大学)

19世紀イギリス協同組合経営の分岐点とは?—1862年産業節約組合法改正における有限責任制度の再要請をめぐって―

⻄村 成弘(関⻄大学)

近代日本の工業化におる外国技術導入のインパクト―特許の存続期間による分析―

13:25〜14:20

北澤 満(九州大学)

戦後復興期における炭鉱経営―三菱鉱業株式会社の北海道諸炭鉱を中心に―

段 智悟(関⻄大学 院)

戦間期の横浜正金銀行上海支店の営業活動について

古谷 悠真(東京海洋大学 院)

第一次世界大戦期の遠洋漁業と水産物輸出:日本漁業株式会社の経営とタラ製品の輸出を中心に

山崎 敏夫(立命館大学)

銀行業、保険業の大企業の人的結合と「ドイツ株式会社」

李 洪峰(東京大学 院)

近代大連におけるタクシー企業の経営形態と雇用関係―1934年大連タクシー同盟争議を巡って―

14:25〜15:20

堤 悦子(北海商科大学)

北海道の非営利事業史から考察する企業組織内のヒトの育成―函館・札幌における非営利法人の収益事業例を中心に―

佐藤 秀昭(大阪大学)

三和銀行の設立 大口貸出先と担保の分析を中心として

吉川 英輝(京都大学 院)

米国エイズ危機下のヘルスケア産業:理念の衝突と医療技術の伝播

会場 121 教室
15:30〜16:05 特別講演
Leslie Hannah (FBA, London School of Economics)
The Rockefeller Foundation and Harvard’s Research Center in Entrepreneurial History 1948-1958:
Source of Mistakes in Internationally Comparative Business History?

Leslie Hannah 教授の紹介はこちら

会場 121 教室
16:10〜16:50

会員総会

会場 7号館レストラン
17:00〜18:30

懇親会

PDFはこちらから

第2日目:12月3日(日)

※下表は、画面に収まらない場合、左右にスライドしてご覧いただけます。

午前の部
会場 121教室
9:30〜12:30

統一論題
産業遺産と経営史

  • 【オーガナイザー】幸田 亮一(熊本学園大学)
  • 【司会者】三嶋 恒平(慶應義塾大学)
  • 【基調報告】鈴木 淳(東京大学)
  • 【報告者】木村 至聖(甲南女子大学)/稲葉 和也(山口大学)/市原 猛志(熊本学園大学)
  • 【コメンテーター】中村 尚史(東京大学)
昼休憩(12:30〜13:30)
午後の部
会場 第1会場(131教室) 第2会場(132教室) 第3会場(133教室)
パネルセッション
13:30〜16:30

第二次大戦後の産学連携通史のミッシングリンク―1960-70年代を中心に―

【オーガナイザー】

  • 金井 昌宏(学校法人明治大学)

【司会者】

  • 内海 京久(富士フイルム株式会社)

【報告者】

  • 金井 昌宏(学校法人明治大学)
  • 内海 京久(富士フイルム株式会社)
  • 石川 雅敏(ノースアジア大学)

【コメンテーター】

  • 平本 厚(東北大学)
  • 沢井 実(南山大学)

戦前・戦時の企業価値・株主価値:コーポレート・ファイナンスからのアプローチ

【オーガナイザー・司会者】

  • 川本 真哉(南山大学)

【報告者】

  • 太田 達也(明治大学大学院商学研究科)
  • 三和 裕美子(明治大学)
  • 川本 真哉(南山大学)
  • 宮島 英昭(早稲田大学)
  • 平山 賢一(東京海上アセットマネジメン ト株式会社)

【コメンテーター】

  • 結城 武延(東北大学)
  • 大石 直樹(埼玉大学)

農商務省「海外実業練習生」制度とは何だったのか

【オーガナイザー】

  • 木山 実(関⻄学院大学)

【司会者】

  • 大島 久幸(高千穂大学)

【報告者】

  • 木山 実(関⻄学院大学)
  • 大森 一宏(駿河台大学)
  • 高橋 周(東京海洋大学)
  • 藤田 幸敏(福井工業大学)
  • 橋野 知子(神戸大学)

【コメンテーター】

  • 菅山 真次(東北学院大学)

PDFはこちらから